自己肯定感を高めて人生を前向きに!
最先端の心理療法であなたをサポート

未成年の子どものセラピー/カウンセリングを引き受けない理由

LINEで送る
Pocket

【vol.1118】

 

こんにちは!

 

カウンセリングオフィス

プログレスむかいゆかです。

 

 

 

時々、

ご依頼やご相談を

受けることがありますが

 

 

未成年の

子どものセラピー/

カウンセリングは

お断り

 

 

しております。

 

 

 

 

 

 

それには

ちゃんとした理由が

ありまして…😅

 

 

 

理由のひとつは

自分の心のウチを

 

 

うまく言葉で

表現するだけの力を

備えていない子どもを

 

 

言語という媒介以外で

理解できない私は

 

 

完全なる

力不足

 

 

だと感じたから。

 

 

 

これは

若かりし頃に

 

 

2年ほど

スクールカウンセラーとして

 

 

地元の中学校に

勤務していたときに

痛感したことでして

 

 

それ以来、

スクールカウンセラー/

子どもには

向いていない

 

 

…ということで

子どもを支援する

という立場からは

 

 

キッパリと

身を引きました。

 

 

 

もうひとつの

大きな理由は

 

 

子どもを

変化させるよりも

 

 

変化が

見込まれやすい

親(大人)に

働きかけることの方が

 

 

よっぽど有益

 

 

だと信じているから。

 

 

 

 

 

子どもは

ある程度の年齢に

到達するまでは

 

 

生き延びていくために

親の力が必要です。

 

 

 

親をハッピーに

させなければ

 

 

自分の

生存そのものが

危うくなって

しまうことを

 

 

子どもは

本能的に

知っています。

 

 

 

なので

 

 

子どもだけが

セラピーや

カウンセリングの

セッションを受けても

 

 

自分が生き延びる

ということにおいて

 

 

自分が変わったり

素直な気持ちを

表出したりすることが

 

 

親の機嫌を損ねて

自分に不利に働くと

ちょっとでも感じたら

 

 

子どもは

変わることを

止めてしまいます。

(例え、その変化が

 必要なものであったとしても)

 

 

 

 

 

また

発達段階の途中にある

子どもたちは

 

 

大人と比べると

色んな意味において

 

 

自らを変えて

いくための

力が不足

しています。

 

 

 

なので

大人と同じように

子どもに直接的に

働きかけていくことは

 

 

正直

相当難しい

んです。

 

 

 

もしかすると

問題とされる行動を

呈示しているのは

子どもかも知れませんが

 

 

子どもの不安定さは

その子どもを支える

周りの大人側に

由来しているものも

少なくありません。

 

 

 

ですから

大人が変わって

落ち着きを

取り戻せたら

 

 

自然と

子どもも

変わっていく/

落ち着いていく

 

 

…という

パターンは

結構あるんですよね。

 

 

 

しかも

親をはじめとする

周りの大人の方が

 

 

自らを

変えていく力を

子どもよりは

備えていますから

 

 

子どもよりも

変化の見込みも

ありますしね!

 

 

 

親や周りの大人が

子どもに安心感を

提供することが

できるようなくらいまで

 

 

心を整えることさえ

できれば

 

 

子ども自身が

セラピー/

カウンセリングを

受けなくとも

 

 

子どもの変化は

期待できる

 

 

と個人的には

思っています。

 

 

 

なので

正確に言うと

 

 

未成年の

子どものセラピー/

カウンセリングは

お断り

 

 

…というよりは

 

 

子どもに

セラピー/

カウンセリングを

受けさせたい!

 

 

と思う前に

 

 

まずは

大人の自分が

受けてみて

 

 

変化や成長を

してみませんか?

 

 

と言うこと。

 

 

 

 

 

それで

自分自身が

楽になり

 

 

子どもが

変わってくれたら

ラッキーですよね?

 

 

 

子どもに

セラピー/

カウンセリングを

受けさせるのは

 

 

それからでも

遅くはないかと

思います。

 

 

 

親/大人が

変わったら

 

 

子どもも

変わります。

 

 

 

ひとりで頑張らずに
私にお手伝いさせてください!

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

お問い合わせ

住所 〒060-0042
札幌市中央区大通西1丁目14-2
桂和大通ビル50 9F
マップを見る
営業時間 【火~金】13:00~20:15
【土】10:00~17:00
定休日 日・祝日・月

           

女性公認心理師
臨床心理士

                               
名前向  裕加
住まい北海道

月別