自己肯定感を高めて人生を前向きに!
最先端の心理療法であなたをサポート

山登りとセラピーの共通点 ― 頂上は一歩ずつの先にある

LINEで送る
Pocket

【vol.2105】

 

 

こんにちは!

カウンセリングオフィス
プログレスむかいゆかです。

 

 

 

嘱託カウンセラーとして

従業員のメンタルヘルスケアに

携わらせてもらっている

 

 

STV(札幌テレビ放送)の

保健師さんにオススメしてもらった

こちらの本⬇︎⬇︎⬇︎を

現在進行形で読んでいます。

 

 

 

 

 

この本の著者は

ビリギャルの慶應合格を支えた塾の先生。

 

 

 

全く興味がなかったものの

読み初めてみたら、思いの外、面白くて、

 

 

今は

ページをめくるのを楽しみにして

読み進めているところです。

 

 

 

最近、この本を読んで

めちゃくちゃ共感したことが

ありました。

 

 

 

ビリギャルこと

小林さやかさんが

受験勉強に行き詰まっていたときに

 

 

彼女の塾の先生である坪田氏が

「山登り」することを勧めたんですよね。

 

 

 

どうして塾の先生が

自分に山登りを勧めたのか?が

理解できなかった彼女は

 

 

自身の母親に問うてみると

彼女の母は、こう答えたそうです。

 

 

 

…山登りでは、ずうっと足元を見て歩かなきゃいけないんだよね。たまに、頂上をみて、あそこまでたどり着いたら、どんな風景が見えるだろうな〜?、っておもいながら、また目を足元に戻して、また一歩、また一歩って歩んでいくんだよね。

 

足元しか見えないと、つらくて、悲しくって、つらくて、つらくて、しょうがないんだけど、そうして登っていくと、いつの間にか、思いがけず高いところまで登っていて、すごい景色が見えたりするんだよね。

 

だから坪田先生は、山登りするといいって言ってたんじゃないかな。

今は頂上はるか先で、あんなとこ、行けないよ!って思うけど、でも山登りって、一歩一歩しか進めないんだよね。(p.164)

 

 

 

 

 

このお母さんの言葉を読んで

これはセラピーそのものだと

感じました。

 

 

 

苦しくても、辛くても、

今の自分にできるのは

 

 

足元を見て

一歩ずつ進んでいくことだけ

なんですよね。

 

 

 

どれだけ遠くに

頂上(ゴール)がみえても

そこへ一気にたどり着ける近道なんて

やっぱり存在しないのです。

 

 

 

「今」の足元を見つめて

しっかりと踏みしめ

また一歩、また一歩と進んでいく。

 

 

 

それを繰り返していくうちに

ふと振り返ったとき

 

 

「あれ?こんなところまで来てたんだ」

 

 

って思える瞬間が

確かにやってくるものなのです。

 

 

 

セラピーも、まさに、そんな道のり。

 

 

 

焦らなくていい。

(頂上/ゴールが)見えなくてもいい。

 

 

 

足元だけをしっかりと見据えながら

私と一緒に歩いていきませんか?

 

 

 

ひとりで頑張らずに
私にお手伝いさせてください。

 

LINEで送る
Pocket

お問い合わせ

住所 〒060-0042
札幌市中央区大通西1丁目14-2
桂和大通ビル50 9F
マップを見る
営業時間 【火~金】13:00~20:15
【土】10:00~17:00
定休日 日・祝日・月

           

女性公認心理師
臨床心理士

                               
名前向  裕加
住まい北海道