自己肯定感を高めて人生を前向きに!
最先端の心理療法であなたをサポート

相手の気持ちを決めつけていませんか?気遣いとコミュニケーションの落とし穴

人間関係

LINEで送る
Pocket

「相手はきっとこう思っているだろう」——

 

 

そんなふうに決めつけてしまうことで

人間関係がぎくしゃくすることは

決して少なくありませんよね。

 

 

 

気遣いと“決めつけ”の

境界線について考えてみませんか。

 

 

 

【vol.2253】

 

 

 

こんにちは!
カウンセリングオフィス

プログレスむかいゆかです。

 

 

 

それ、気遣いではなく
“ジャッジ”(=一方的な決めつけ)かも?

 

 

 

「相手はこう思っているだろうから…」

 

 

 

セッションの中でも、日常でも

こうした言葉をよく耳にします。

 

 

 

一見すると、それは

相手を思いやる行為のように

見えますよね。

 

 

 

けれど私自身は

そういった言葉を聞くと

時々こんなふうに感じてしまいます。

 

 

 

「それは相手への気遣いではなく、

 相手の心中を一方的に

 “ジャッジ”してしまっているのでは?」と。

 

 

 

 

 

 

「きっとこうだ」という
確認のない決めつけ

 

 

 

人との関係の中で

相手の気持ちを

想像することは大事です。

 

 

 

でも

「あの人はこう感じているはず」と

想像だけで完結してしまうと

それは一種の決めつけになります。

 

 

 

その想像は

自分の不安や恐れから出ていることも多く

 

 

気遣いというより

「嫌われたくない」

「責められたくない」という

自己防衛になっていることもあります。

 

 

 

 

 

 

対人関係の対話は
想像ではなく「確認」から始まる

 

 

 

たとえば、

「連絡したら迷惑かなと思って…」

というとき

 

 

本当にそうかどうかを

相手に訊いてみるという

選択肢もあるはずです。

 

 

 

 

 

 

勇気のいることですが

「確認してみる」ことで

初めて本当のやりとりが始まります。

 

 

 

私たちが

頭の中で考える“正解”は

実際には

その人自身にしかわからないもの。

 

 

 

私自身も

スーパーヴィジョンで

何度も同じようなことを

言われてきました。

 

 

 

「それはあなたの想像であって
 クライエント本人の気持ちは

 クライエントに訊いてみるしかないよね」

 

 

…と。

 

 

 

どんなに丁寧に想像しても

それはあくまで

“私の中の答え”でしかありません。

 

 

 

関係性の中でこそ

本当の答えは見えてくるのだと

日々教えられています。

 

 

 

 

 

 

その練習ができる
セラピーという場所

 

 

 

セラピーでは

「訊いてみる」「伝えてみる」

というプロセスを

安全に試すことができます。

 

 

 

相手を思う気持ちがあるからこそ

自分の中だけで完結せず

関係の中で答えを育てていく。

 

 

 

 

 

 

そんな対話のあり方を

一緒に育てていくことが

円滑な関係性を支える土台と

なるのではないでしょうか?

 

 

 

もし

「相手はこう思っているだろう」

と感じたとき

 

 

心の中で完結させずに

「実際にどうだろう?」と

確認してみる勇気を持てると

 

 

その小さな一歩が関係性を

より安心できるものに

変えていけるはず。

 

 

 

もし今はまだ

その勇気を持つのが

難しいと感じるなら…

 

 

 

ひとりで頑張らずに
私にお手伝いさせてください。

 

LINEで送る
Pocket

お問い合わせ

住所 〒060-0042
札幌市中央区大通西1丁目14-2
桂和大通ビル50 9F
マップを見る
営業時間 【火~金】13:00~20:15
【土】10:00~17:00
定休日 日・祝日・月

           

女性公認心理師
臨床心理士

                               
名前向  裕加
住まい北海道